子どもの可能性を伸ばす方法 縄跳びが飛べない子、どうしたらいい? 発達障害の子の中で、発達性運動障害を持つ子がいます。(不器用な子、運動の動作がぎこちない子)ボディーイメージが弱かったり、目と手の協応運動能力(目の動きに手の動きを合わせる力)が弱かったりします。定型発達と発達障害の子の違い長男ソラ(発達性... 2025.03.22 子どもの可能性を伸ばす方法
場面緘黙(かんもく) 場面緘黙と知らずに我が子を追い詰めてしまいました ASD(自閉スペクトラム症)の子も場面緘黙(かんもく)になることがあります。*場面緘黙(不安や緊張のため、家ではおしゃべりできるけど、学校など特定の場所、場面で声が出ない状態が1か月以上続く不安障害の一種)長男ソラの声が段々小さくなってきて... 2025.03.18 場面緘黙(かんもく)
発達障害とどう向き合う? 問題行動にどう向き合う? 長男、ソラは小学1年のとき、自傷が激しかったときがありました。普通学級に在籍していたため(当時は支援学級なし)みんなとの違いに悩みはじめ、家で宿題をするときなど、思うようにできないと、「俺はダメな子なんだ」と自分の頭を叩くことがありました。... 2025.03.15 発達障害とどう向き合う?
Happyに生きるために♪ 過去の失敗や未来の不安から切り替える方法 過去の失敗や未来の不安にとらわれていませんか?私は、どっぷりとらわれていましたね。今は、かなり楽に生きれるようになりました。人間ですから、時々落ちるときもありますけどね^^立て直し、気持ちの切り替え、元に戻る時間が圧倒的に早くなりました。マ... 2025.03.11 Happyに生きるために♪
子どもの可能性を伸ばす方法 顏にシャワーがかかるのが嫌いな子への対処法 今日は顏にシャワーがかかるのが嫌いな子への対処法をご紹介します。対処法を読む前に、自分だったらどうするかな?と考えてみてね。脳を動かしてみよう♪これが正解です!というものではなく、ひとつのアイデアとしてそんな方法もあるのか・・と試していただ... 2025.03.08 子どもの可能性を伸ばす方法
就学選び&学校とどう向き合う? 悩んでいるあなたへ「今の子どもの姿がすべてではない」 発達障害の子育てをされている方は、この先、ずっと幸せになんてなれない・・・こんなことを思ってしまう方もいるかもしれません。過去の私がそうでした・・・でも、大丈夫です(^^明けない夜はありません。また笑える日が来ますよ!大丈夫!先輩たちは、み... 2025.03.07 場面緘黙(かんもく)就学選び&学校とどう向き合う?
子どもの可能性を伸ばす方法 プールで顔を水につけられないお子さんへの対処法 今日は「プールで顔を水につけられないお子さんへの対処法」をお届けしますね。1日で満面の笑みで顔を水につけられるようになった我が家の秘策?とは?画像引用:いらすとや〇〇〇〇で楽しく!がヒントですどんな方法でアプローチしようと思いますか?考えて... 2025.03.05 子どもの可能性を伸ばす方法
子どもの可能性を伸ばす方法 【おねしょ対策】子どもが失敗したときにかける魔法の言葉 【おねしょ対策】子どもが失敗したときに私がかける魔法の言葉かけを紹介します。そして、色々試行錯誤しておねしょが治った方法を紹介。 2025.03.04 子どもの可能性を伸ばす方法
Shizuについて Shizuについて ASD発達支援アドバイザー 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』(講談社)累計22万部 発達障害の子育て経験、親子で場面緘黙の経験あり。「今の姿が子どものすべてではない」というメッセージを伝えて全国で講演や個人コンサルを提供している。 2025.03.02 Shizuについて