5月講演会:発達障害の子の未来と生きやすさの選択・サポートについて

本・コンサル・講演会

5月10日東京で講演します!お申込みお早めに^^
笑顔のお持ち帰りつきです♪

講演会:自分らしく楽しく生きるために
~発達障害の子の未来と生きやすさの選択、サポートについて~

発達障害で悩んでいる方、明るい未来を選択していきたい方に向けて、4人の講師が当事者・保護者・支援者の立場から講演します。保護者、支援者、当事者の方がた是非、ご参加ください。

今回の講師、日野先生、申ももこさん、私が講師を務めた(数年前の)講演会のご感想

中学2年息子と一緒に参加しまして・・

どうなることかと思いましたが、みなさんの講演を聴き

「お母さん、一緒に連れて来てくれてありがとう照れ

と感謝され、ちょっとウルウルしちゃいました。

というご感想をいただきました。

お子さんもご一緒にご参加ください^^
子どもたちが自分らしく楽しく生きるために、たくさんのヒントをお持ち帰りしていただきます✨明るい未来へ向けて進むパワー&安心感もお渡ししますね^^

 

上記のちらしは、講師の申ももこさんが勤める放課後デイ(小学校高学年~)に通う生徒さんが、申ももこさんの協力を得て作成!素晴らしいですね。

4人の講演内容

1.申ももこ(12:40〜13:25)

発達障害の当事者(ASD・ADHD)、保護者(22歳の息子がASD)、支援者(放課後等デイサービスVERITAS児童発達支援管理責任者)

絵本の著者さん(息子さんを勇気づけるために書いた絵本が原案となり書籍化)
16歳で二次障害を発症した後、何度も再発を繰り返したため、息子を育てる時は二次障害を防ぐことを目標に子育てをしてきました。
私からは、生涯にわたって二次障害を防いで安定して生きるコツについてお話させていただきます。

Shizuより

ももこさんのASDの息子さんが不登校になったとき、息子さんを勇気づけるために作成した絵本があることを知り、原稿を見せてもらい、「これは絵本にした方がいい!」と出版社に橋渡しすることになりました。
ももこさんは、発達特性により、無理をしすぎて二次障害で苦しんでいた日々があったそうですが、現在は、自分らしく楽しく生きることを大切にして今回の講演の企画、広報にも取り組んでいらっしゃいます。
自分と同じような辛い思いをして欲しくないという思いから、今まで講演で話をしていない、若いころに経験した金銭搾取の被害などについても語ってくれるそうです。
発達障害当事者、支援者、保護者でもあるももこさんのアドバイスは具体的で説得力があります。ももこさんは、私より常識人ですが、昔、びっくりするヤンチャな時期もあったようです。講演でお話しますね♪(許可済)

 

 

ASD発達支援アドバイザー、累計22万部の著者 発達障害児・定型発達の2人の子育て経験あり。親子で元場面緘黙経験。
 

 

講演タイトル
『親子で自己肯定感をアップするコツ!ハッピーに生きる生きやすさの選択』
頭の中で湧き上がるマイナスな感情が生まれた時に、心を軽くする方法、自己肯定感をアップするコツについてお話します。
意識変換に効果的な安堵感を得られ、リラックスできるお勧めの呼吸法(瞑想)も紹介。「緊張度が減り落ち着いて物事に取り組めるようになった。パニック障害の頻度が収まってきた」など好評です。
どこでも、いつでも気軽にできる方法で、私自身、マイナスの意識の切り替えがより早くできるようになり、普段の姿勢も自然とよくなりました。猫背気味の方にもお勧めです。講演会で初公開、是非体験してください^^
発達障害の特性を持つ知人の仕事選びや息子のアルバイト経験から得た「自分らしく生きる選択」についてもお話させていただきます。
3. 橋謙太(14:30〜15:15)

講演タイトル
『アンコンシャスバイアスに囚われてない?気持ちが楽になる発達障がい児の子育て』

橋謙太さんは、父親が発達障がい児を支援するNPO法人ファザーリング・ジャパン「メインマンプロジェクト」のリーダーです。
無意識の思い込みから解放されて子育てが楽になるコツを、約40カ国を旅してブラジルに2年住んだ経験や、兼業主夫としての経験をもとにお話していただきます。

Shizuより

ファザーリング・ジャパンなどの活動で、子ども達とキャンプやハイキング、発達障害の子のサポートもしている橋さんは、以前、一緒に講演したときに、40か国のバックパッカー経験があることを知りました。その経験から視野が広がったお話も講演で聞きたい!とお願いしました。(発達障害の捉え方の枠も広がりますね)お楽しみに♪

橋さんは、初めから発達障害の子育てに理解があるパパだったわけではなく、さまざまな経験(失敗)を重ね、「大切なことはなにか」学ばれた方です。
パパの立場から発達障害の子育てが楽になるコツを聞けるチャンス!是非パパさん、つながってください。子どものころ、切り替えができず癇癪を起こしていた娘さんは、社会人になり、自分らしく楽しく生活していらっしゃいます。

4. 日野公三(15:15〜16:00)

 

講演タイトル
『発達障害・不登校の生徒たちの進路と多様な可能性、AI・メタバース・支援者のスキル改革による新展開』

明蓬館高等学校理事長の日野公三さんからは、発達障害や不登校の子どもたちの多様化していく進路について、既存の枠に囚われない新しい学びの方法についてお話していただきます。明蓬館高等学校SNECは、発達障害を持った生徒のための特別支援教育コースです。

 

Shizuより

 

日野先生とは、数年前に一緒に講演させていただき、明蓬館も見学。人、環境共にあたたかい空間でした。申ももこさんの息子さんも明蓬館を気に入り、京都から横浜に引っ越し入学、ももこさんも「面倒見の良さと手熱さが抜群」とのことです。
日野先生からは、「僕も発達の特性があったのだと思う。子どものころ、よく怒られていた」というお話も伺っています。そのときの経験も今の学校つくりにつながっているのだと思います。
明蓬館は、重度の自閉症で世界的ベストセラーの東田直樹さんもご卒業されている学校です。日野先生はとても視野が広い方ですので、講演テーマ、子どもたちの多様化していく進路、既存の枠に囚われない新しい学びについてのお話、とても楽しみです。

終了後、質疑応答の時間あり~16時15分まで

日程:5月10日(土)
時間:12:40〜16:15(開場12:20)
参加費:1,000円
場所:パルテノン多摩 会議室1
(京王線・小田急線・多摩モノレール線「多摩センター駅」徒歩5分)

 

発達障害はさまざまな生きづらさがありますが、既存の枠に囚われない生き方や考え方、そして安心できる居場所があれば、のびのびとその力を発揮することができます。

 

子どもたちが自分らしく楽しく生きるために、ぜひたくさんのヒントをお持ち帰りいただけると嬉しいです✨

 

お申し込みは下記のお申し込みフォームの他、公式LINEやメール、お電話でも可能です。
たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております!

 

 

☆公式LINE

 

放課後等デイサービスVERITAS(申ももこさん管理責任者)
ご見学・体験は随時受付中!(対象:小学校高学年~)
住所:多摩市永山1-8-17 ボヌール永山103
メール:veritas@festina-lente.tokyo
電話:042-404-2974・090-6478-5617

 

後援 多摩市教育委員会・稲城市教育委員会・川崎市教育委員会

たくさんの必要な方に情報が届きますように。シェアよろしくお願いいたします。

お会いできるのを楽しみにしております。
元気パワー欲しい方も是非ご参加ください♪

では、口角上げていきましょう(^^

上げれない時があっても大丈夫♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました